転職して年収は下がったけど、毎日が楽しくなった話

看護師のキャリア
看護師のキャリア看護師の悩み看護師の転職
この記事は約4分で読めます。

(ナースコンパス編集部)


はじめに

「転職したいけど、給料が下がるのはイヤ」
「生活が苦しくなるのは困るから、今の職場に残るべき?」

そんな風に悩んでいませんか?

確かに、転職すると給与条件が下がるケースもあります。
しかし**「お金よりも心身の健康と毎日の充実感を優先したい」**と考えて環境を変え、結果的に幸せになった看護師はたくさんいます。

今回は、2年目看護師の架空の事例「美咲さん」のストーリーを通して、

  • 年収が下がる転職をしても幸せになれる理由
  • 年収と幸福度のバランスの考え方
  • 実際に行動するステップ

をお伝えします。


登場人物:美咲さん(27歳/看護師歴2年)

  • 急性期病棟勤務
  • 夜勤は月6回、残業毎日1〜2時間
  • 月給は30万円、年収約480万円
  • 実家暮らしだが、ほとんど家と病院の往復
  • 「疲れすぎて何のために働いてるか分からない」と感じていた

ストーリー:転職前の美咲さん

忙しすぎる毎日

朝7時に家を出て、病棟につくとノンストップで業務開始。
昼休憩もゆっくり取れず、夕方の記録は残業で書くのが当たり前。

帰宅は22時すぎ、そこから寝るだけの生活。

「給料は悪くないけど、毎日がつらすぎる。
仕事と睡眠だけの人生で、心がすり減っていく感じがする」


人間関係のストレス

先輩の指導は厳しく、ミスをするときつく叱られる。
ナースステーションは常にピリピリした空気。

「自分は看護師に向いていないのでは?」
と自信を失いかけていた。


転職を決意したきっかけ

ある日、夜勤明けに電車で立っていられないほどのめまいが起きた。
病院に相談すると「休むより慣れなさい」と言われ、涙が止まらなくなった。

「このままじゃ体も心も壊れる」

そう思い、転職を決意。
ナスコンに相談し、自己分析からスタートした。


自己分析で気づいたこと

ナスコンの自己分析では、次の価値観が明確になった。

  • 患者さんとじっくり関わりたい
  • プライベートの時間を大切にしたい
  • 人間関係の良い職場で穏やかに働きたい

これを軸に求人を探した結果、回復期リハビリ病棟の病院を提案された。


転職後の生活

年収は下がったけれど…

  • 月給:26万円(年収約420万円)
  • 夜勤回数:月4回
  • 残業:ほぼなし

確かに給料は下がった。
でも、毎日定時で帰れ、休日も週2日しっかり取れる。


心身が回復

  • 疲れが取れるようになった
  • 趣味や友人との時間ができた
  • 笑顔で患者さんと関われるようになった

「毎日が楽しい!
給料は少し減ったけど、心が元気になった分、人生の満足度は上がった」


年収と幸福度の関係

研究によると、幸福度は年収と比例するのはある程度まで。

  • 年収が極端に低いと生活苦でストレス
  • しかし年収が高くても、過労や人間関係のストレスで幸福度は下がる

つまり、「お金」だけではなく「時間」「健康」「人間関係」も幸せに大きく影響するのです。


年収が下がる転職を後悔しないための3ステップ

ステップ1:生活費を把握する

  • 毎月いくらあれば生活できるか計算
  • 必要な固定費と削れる出費を整理

「この金額なら大丈夫」というラインを決めることで安心感が生まれます。


ステップ2:価値観を明確にする

  • 何を優先したいのか?(お金、時間、学び、人間関係…)
  • 自分にとって譲れない条件を3つに絞る

ステップ3:複数の求人を比較する

  • 年収だけでなく、夜勤回数・残業時間・休暇取得率もチェック
  • 実際に見学して雰囲気を確認する

まとめ:お金より大切なものがある

美咲さんは、年収は下がったけれど「自分らしい働き方」を手に入れました。

  • 心身の健康
  • 自分の時間
  • 患者と向き合える看護

これらが満たされたことで、毎日の幸福度は大きく上がったのです。


ナスコンでは、

  • 自己分析
  • 転職すべきかどうかの診断
  • あなたの価値観に合った求人提案
  • 面接・書類のサポート

までを伴走します。

「給料は下がるかもしれない…でも幸せになれる転職をしたい」
そんなあなたの一歩を応援します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました